当院は、なるべく安い費用でオールセラミック治療を提供したいと考え、リーズナブルな値段設定を採用しています。
しかし、決して安かろう悪かろうの歯科治療ではありません。
患者さまが治療後に後悔されることがないよう、患者さまに上手い歯医者さんに治療してもらってよかったと思っていただけるよう、常に技術研鑽に励んでいます。
オールセラミックとは、歯科用セラミックのみを使った治療です。
金属や樹脂(プラスチック)は使わず、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を作ります。
セラミックは金属や樹脂(プラスチック)と違い、変色や変形、劣化が見られません。このため、オールセラミックはさまざまなセラミック治療の中でも、より美しさを追求できるのが特徴です。
透明感があり天然の歯に近い見た目になることから、噛む力が強くかかる奥歯よりも、見た目を重視したい前歯におすすめの治療といえます。
オールセラミックインレーとは、歯科用セラミックのみで作られた歯の詰め物(インレー)です。
虫歯などが原因で欠損した歯の部分を補う治療で、とりわけ欠損部分が小さい場合にはインレー(詰め物)を詰めて修復します。
オールセラミックインレーは、見た目の美しさが特徴ですが、強度はジルコニアや金属に劣り、割れやすいというデメリットがあります。
このため、奥歯の治療にも適用できますが、特に噛む力が強くかかる歯や、歯ぎしりのある患者さまの場合は、強度の問題であまりおすすめできません。
オールセラミック治療には、下記のようなメリットがあります。
オールセラミック治療の代表的な失敗例を紹介します。
オールセラミック治療の失敗例で多いのは、治療後短期間のうちにオールセラミックインレーやオールセラミッククラウンが割れたり欠けたりするケースです。
割れや欠けの原因は、オールセラミックの強度の低さにあります。
オールセラミックは見た目の美しさは抜群ですが、ジルコニアや金属ほどの高い強度は期待できません。このため、歯ぎしりのある患者さまの場合は短期間で割れてしまうことがあるのです。特に噛み合わせる際に強い力がかかる奥歯では、前歯に比べて割れてしまうリスクが高いといえます。
当院では、短期間で割れるといった失敗で患者さまが後悔されることがないように、患者さまの噛み合わせの状況をしっかりと確認した上で治療を行います。
ここでは、オールセラミック治療の種類と値段・費用を紹介します。
当院では、「印象(お口の型どり)」「形成(被せ物の土台づくり)」「咬合調整(噛み合わせの調整)」の3点に特にこだわっています。これは、患者さまの負担を抑えながら、より美しいセラミック治療の提供を目指しているからです。
お口の型どりでは、「圧排糸(あっぱいし)」と呼ばれる専用の糸を使用します。これにより歯と歯ぐきの境目など繊細なラインのより正確な型どりが可能です。
また、特別なシリコンの型どり材と、お口の中をスキャンする機器(口腔内スキャナー)を症例に応じて使い分け、精密な型どりを追求しています。
被せ物の土台となる歯を削る際も精密さを追求し、審美歯科専用のバー(歯を削る器具)を用いて、丁寧に処置を進めます。これは、美しさだけでなく、出血を抑えて患者さまの負担を軽減するためにも有効です。
さらに、最終的な被せ物の前段階として仮歯を作り、仮歯で噛み合わせを調整します。患者さまが違和感なく噛めるようになれば、仮歯のデータを最終的な被せ物の製作に反映できるためです。
その上、実際の被せ物の製作は、当院が選りすぐった歯科技工所に依頼しています。
オールセラミッククラウンは、歯科用セラミックのみで作られた被せ物(クラウン)です。
虫歯やケガなどが原因で歯の大部分を欠損した場合は、インレーで補うことができないため、クラウンを被せて噛む機能を取り戻します。
オールセラミッククラウンは、さまざまな種類(※)のセラミッククラウンの中でも、より天然の歯に近い透明感を持ち、際立った美しさが特徴です。このため、見た目を重視したい前歯の治療に特におすすめです。
一方、見た目は美しいものの強度はジルコニアや金属に劣るため、割れやすいことが難点といえます。このため、奥歯の治療も可能ですが、特に噛む力が強くかかる歯や歯ぎしりのある患者さまの場合は、強度の問題であまりおすすめできません。
(※)ジルコニアクラウン、メタルボンドなど
費用・値段 | 121,000円 ※神経のない歯の場合は別途、土台のファイバーコア10,780~13,200円がかかります。 ※自費診療となります。 |
---|
治療名:オールセラミック治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療の期間・回数:おおよそ1か月、上物のみの場合:2回、ファイバーコアを入れた直接法の場合:2回、ファイバーコアを入れた間接法の場合:3回
※アポイントの状況やお口の状態により期間や回数が変わります。まずは当院へご相談ください。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
※表示価格は全て税込です。
私共が提供しているセラミック治療の種類や特徴を紹介しています。
金属アレルギー対策に役立つ当院のメタルフリー治療について紹介しています。
設備など院内の様子はこちらをご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | □ | ○ | □ | × | ○ | △ | × |
午前:10:00~12:45
午後:15:00~19:00
□:15:00~18:30
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
※学会や研修会などのため休診日が変更になる場合があります。その際、木曜日に診療を行うこともあります。